■ 道具が一式揃う |
□ ガンダムマーカー スミいれ用(極細 油性)
定番の「墨入れ用」の極細ペン(油性)です。ネットショップではブラウンが定価の2倍の400円になっており馬鹿馬鹿しいので、秋葉原に「Gレコ」のプラモデルを買うついでに見てきました。
ヨドバシのポイントが翌月に消滅してしまいますので、更新するため他の店を見て回らずに購入。税込価格でポイントも付きますので最安値付近だと思われます。プラモの色に合わせて墨の色を変えるため、全3色買いました。

□ No.47 精密ピンセット (ツル首タイプ)
旧商品から新商品にパッケージ替えがあった様で、ネットショップでは900円→1,350円と値上がりされてしまいましたので、秋葉原を見て回りました。「墨入れペン」と一緒にヨドバシで買おうと思いましたが、定価と余り変わらない値段でしたので、ASOBITCITYで「モンテーロ」と一緒に購入しました。1,120円(税別)と安く買えました。

□ モデラーズナイフ PRO 替刃(直線刃)5枚
「トーンナイフ」の替え刃を錆びさせた事がありますので、必要になるまで買う予定はありませんでしたが、「グリモア」が品薄売切れ状態でヨドバシとイエサブでしか売っておらず、安かったヨドバシで購入した所、300円近くポイントが付きましたので、ポイント消費に再び来るのが大変なので替え刃と交換しました。
刃の種類は「平刃」「曲線刃」「直線刃」とあり、ゲートの取り除きには「直線刃」が適しているとの事。

□ Amazonで注文した商品到着
Amazonで注文していた商品も届きました。
クラフトツールシリーズ No.76 カッティングマット (A3サイズ)
クラフトツールシリーズ No.98 モデラーズナイフ PRO
A3ノビの「カッティングマット」ですが段ボールが厚すぎです。持ち上げると軽いですね。

予想通り中はスカスカで、申し訳程度に一緒に注文した「クラフトツールシリーズ No.98 モデラーズナイフ PRO 」が貼り付けてあります。入荷待ちの「クラフトツール 薄刃ニッパー(ゲートカット用) 74035 」は、まだの様です。段ボールは邪魔になりますので、道具が揃うまで出して保管したいと思います。

開封
思ったより梱包のビニールが固く出すのに苦労しました。田宮の白・青・赤のカラーは良いですね。小学校の頃ミニ四駆やラジコンがブームだった時の事を思い出します。

まとめブログやモデラーのブログ、模型店や雑誌のサイト等を拝見しましたが、特にお奨めの「カッティングマット」に関する記載は無くAmazonの評価で妥当な「クラフトツールシリーズ No.76 カッティングマット (A3サイズ) 74076 」を注文しました。

今回は「パーツのカット面をどう綺麗に処理するか」が目的のひとつなので、「デザインナイフ」は一番評判の良い「クラフトツールシリーズ No.98 モデラーズナイフ PRO 」を注文致しました。

12月20日に入荷待ちの「クラフトツール 薄刃ニッパー(ゲートカット用) 74035 」は1月1日の元旦に届くとメールが来ました。それまでGレコのガンプラ作りはお預けとなります。
□ 道具出揃う
入荷待ちの薄刃ニッパー届く
Amazonから予定より早く届くことになり25日到着予定とメールが来ました。自分へのクリスマスプレゼントとなりました。

高級感溢れる小型ニッパー
思ったより小さなニッパーです。手が大きいので扱えるか不安です。
高級感が漂っています。

道具出揃う
田宮の定評のある商品で固めました。久々のプラモ作りにワクワクしますね。
初心者ですが、Gレコのガンプラ中心に作っていきたいと思います。

(記載:2014年12月25日)
|
■ 足りなかった物を購入 |
□ タミヤのエナメル塗装(スミ入れ用)
「モンテーロ」に数箇所「スミ入れペン(極細)」が入らない場所があり、「グリモア」の目の縁も塗りたかったので、解説サイトで「丁度良い濃さに薄めてあり筆付で便利」と評判の良い田宮の「エナメル塗装(スミ入れ用)」ブラック・ダークブラウン・グレイと「X-20<溶解>大ビン」を買ってきました。
塗料は秋葉ヨドバシが品揃え豊富ですので、そこで揃える予定でしたが、ついでに「宇宙用ジャハナム(量産型)」も買ってきました。1,170円と少し高いですが、秋葉の最安値店を探すのは疲れますので、今回はヨドバシでプラモも購入しました。安い店では980円で買えます。
解説サイトで目にした塗料を移す銀皿の名前が分からず、店員に聞いたところ「万年皿」という名称で10皿86円と激安でした。

□ 100円ショップで小物を揃える
爪楊枝と竹串
ガンプラを2つ作ってみて、便利そうな小物を買ってきました。墨入れに「爪楊枝」を使うとのことで、100円ローソンで「爪楊枝」と長い「竹串」を買ってきました。「竹串」を粘土に挿しスプレーで塗装している動画を見たことがありますが、まだ塗装に手を出すつもりはありませんので「墨入れ」用です。
麺棒
100円ショップで買い忘れてしまった「麺棒」。また行くのが面倒でしたので薬局に寄ったところ100円ショップより安く売っていました。「エナメル塗装」を「溶解液」で落とすのに結構使うことが分かりましたので200本入りを買いました。これで84円は安いです。

(追記:2015年1月16日)
|