■ PSO2と同じドライブ内のファイルを消す最悪の不具合 | |||||
□ PSO2をアップデートするとライバルのFF14のデータを消す? Twitterで話題に Twitterを見たところ、「PSO2のランチャがFF14のベンチマークなどを消す」という報告が上がっていました。
新生FF14とは? FF14は内容が酷すぎサービスを一端終了させ作り直し2013年8月27日にサービスを再開させた。1ヶ月の無料期間中ではあるが同時接続数20万と満員になりクライアントDLが中断する程の人気で、今までのFFシリーズで一番FFらしいと評判も良い。 PSO2のライバルゲームです。PSO2は正式サービス開始の1年後に同時接続10万人記録しており、正式サービスの人気は五分か。 リツイート+210 他のツイートを調べてみるとこちらの方は何と「210」もお気に入り登録されていました。
![]() 証拠画像 Twitterや2ちゃんねるはネタや捏造が多く信用できませんが、証拠データを上げている方がいました。
□ 公式サイトよりアナウンス 公式で告知されましたので、この不具合があるのは確実となりました。
□ ワンモア!!バースト? 流石に簡単に直せるはずも無くメンテが延長となり21時まで、ワンモアで23時までとなりました。
起きるタイミング 9月4日配信分の「分割ダウンロード」をしランチャーを起動させた。深夜1時にした人も駄目だったとの報告があり、前日の夜にした人もアウトとの事。 → 公式報告では9月4日11時~14時 危ない環境 最新のOSは「UAC」でOSのフォルダ内を消したり出来ないので「UAC」を切っている、報告が「XP」のキャプチャ画像中心なので、「XP」を使っている人は危ない。 消されるファイル PSO2をインストールしているドライブ内のファイルが消される。フォルダ「SEGA」と同じ改装のファイルがABC順に消される、アルファベット順でフォルダ「SEGA」より前のファイルが生きていればセーフとの報告が有り。 |
■ 確認方法 |
□ Recuva 自分のパソコンは大丈夫か?ドライブ内のファイル数や容量など流石に覚えておりません確認方法です。ファイル復旧ソフトを使って見ましょう。 Piriform 今回は「Recuva」という無料のファイル復旧ソフトを使います。ここは有名な「Piriform」という海外企業で以下の様なフリーソフトも配布しており愛用しております。安全なソフトです。 「CCleaner」 PCのクリーニングをしPCを高速にするソフト。余分なファイルを探しだし削除を行い、アプリケーションの安全なアンインストールもできる。 「Defraggler」デフラグソフト。HDD内の断片化ファイルを修復しPCを高速にする。SSDには使用不可。 □ ダウンロード 1. 公式サイトに行く 「Recuva」の公式サイトに行きます ![]() Recuva - Undelete, Unerase, File and Disk Recovery - Free Download http://www.piriform.com/recuva 2. ダウンロード用のページを開く 「Download」をクリック ![]() 3. 無料版をクリック 右の2つは有料(高性能・サポート有り)版 ![]() 4. 最新版を入手する 「最新バージョンをダウンロードする」をクリック 今回使うのは「Recuva 1.48.982」となります ![]() □ インストール 日本語へ変更 言語がデフォルトで「English」となっていますので「日本語」に変更 変更後[Next]を押します ![]() 2. 追加オプションの設定 好みに合わせて設定、私は以下の様に設定しました ![]() 起動 ![]() Recuvaウィザード 起動すると「Recuvauウィザード」が立ち上がりますので[次へ]をクリック ![]() ファイル拡張子 「すべてのファイル」にチェックを入れます。今回PSO2で消されたファイルは形式問わずの為。 ![]() ファイルの格納場所
通常のHDDの場合はOSとドライブを分けるのが一般的 ![]() スキャン開始 「詳細スキャンを有効」外したままで構わないと思います。不安な方は入れてもOK。その代わり時間が掛かります。[開始]をクリックで始まります。 ![]() Scan 当方はSSDの為、2~3秒で終わりました ![]() □ 確認方法 1. 並び替え 「最終更新日時」で並び替えます。 2. PSO2の分割アップ時間内に消されたファイルをチェック PSO2の分割アップデートで消されたとされる前日の夜、公式では9月4日11時~14時のファイルをチェックします。 3. 身に覚えのないファイルは無いか? 当方で時間内に消えていたファイルは全て「Firefox(ブラウザ)」の一時キャッシュで無事でした。 ![]() |
■ OSが壊された場合 |
□ システムの復元をさせる パソコンの電源を落とすのは厳禁。二度と起動しなくなる可能性があります。 [スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→[システムの復元]をクリック ![]() システムの復元 [次へ]をクリック ![]() 前日の状態に戻す PSO2によりOSが壊された場合のみ戻しましょう。正常なのに戻すと不具合が出る可能性もあります。 ![]() |