■ カメラマンの叔父からプロ用カメラ用PCの新調を頼まれる | |
□ 秋葉ツクモで一式購入したパーツ紹介 カメラマンの叔父からプロ向けカメラ「SIGMA sd Quattro H ![]() 【マザーボード】 ![]() ASUS PRIME H270-PRO 13300円 CPUソケット/LGA1151 チップセット/INTEL H270 メモリタイプ/DIMM DDR4(2400/2133) M.2でのRAID不可 ※GPUを使えば 1920x1200でDVIとHDMI、DisplayPortの3画面出力は可能 マザーボードの売れ筋を見ればCPUの「プロセッサ」「ソケット形状」と「メモリタイプ」の流行が分かり基本構築しやすいです。売れ筋と注目で1位のASUS 「PRIME H270-PRO ![]() ASUSはマザーボードブランドで安定・信用共にトップクラスなので間違いないです。 チップセットは Z270 > H270 > B250 ですが、「Z270」はゲーマー向けなので「H270」で十分です。 「UEFI AMI BIOS」と記載されており挿すだけで「M.2」が使えます 欠点は「M.2」を1番で使うとSATAの1番が使えなくなり、2番を使うと2番が使えなくなる 「M.2」は2箇所挿せますが「RAID」は使用できません。 ![]() 不具合があって起動しない場合はブザーがあると音の種類でメモリエラーなど原因が分かり便利です。以前はマザーボードに直接接続してありました。届いてから箱を開けると中に入っており無駄になりました。店員も教えてくれれば良いのに。 【CPU】 ![]() Intel Core i5 7500 BOX 22,580円 プロセッサ/Kaby Lake-S ソケット形状/LGA1151 4コア クロック周波数/3.4GHz 三次キャッシュ/6MB TDP/65 W サポートされているディスプレイ数3/4k対応 ファン付属 大量の画像変換を行うので「4コア 」で最新のプロセッサ「Kaby Lake-S」から安いものを探しました。 CPUは以下の3種から悩みグラボの「1050Ti」を使う事にしたので、「Core i5 7400 BOX ![]() ![]() ![]() リテールファン付きでグリスも既に塗ってありお得です。運良く「TSUKUMO eX」で「PRIME H270-PRO ![]()
落選した候補 Core i5 7400T BOX(省エネ低速版 GPU使用するなら厳しいか) プロセッサ/Kaby Lake-S ソケット形状/LGA1151 4コア クロック周波数/2.4GHz 三次キャッシュ/6MB TDP/35 W サポートされているディスプレイ数3/4k対応 ファン付属 22,500円 Core i5 7400 BOX プロセッサ/Kaby Lake-S ソケット形状/LGA1151 4コア クロック周波数/3GHz 三次キャッシュ/6MB TDP/65 W サポートされているディスプレイ数3/4k対応 ファン付属 22,000円 Core i7 7700K BOX(GPU使用、グラボ無し時の候補、別途CPUファン購入必需) プロセッサ/Kaby Lake-S ソケット形状/LGA1151 4コア クロック周波数/4.2GHz 三次キャッシュ/8MB TDP/91 W サポートされているディスプレイ数3/4k対応 ファン無し別途購入必需 39,000円 【メモリー】 ![]() Crucial (Micron製) DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組 15,980円(相性保証1,000円込み) 今はDDR4の2400が主流みたいですね。マザボ「PRIME H270-PRO ![]() 以前はメモリーは有名ブランドと一般メーカでは性能差はそこまで無いのに価格が倍違いますので、いつも安い一般メーカ品を買っていましたが、今は安かったメモリも倍まで上がりし「crucial」と同じになっています。 価格が同じなら品質の良い「crucial」製の「crucial W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組] ![]() ![]() 店員にヒートシンクが必要か聞くと要らないとの事。 【グラフィックボード】 ![]() ASUS PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB] 15,980円 搭載チップ/GeForce GTX 1050 Ti インターフェイス/PCI Express 3.0 メモリ/GDDR5 4GB メモリクロック/7008MHz モニタ端子/DVIx1 HDMIx1 DisplayPortx1 4K対応 幅x高さx奥行/192x111x37 mm 国産の「ELSA」派でしたが「ELSA GLADIAC 786 GTS」が3年で壊れたので、それ以降は避けています。マザーボードもASUSを使うので、グラボも合わせた方が不具合が出難いので、DVIでマルチできるグラボでコスパが一番良い物を探し「ROG STRIX-GTX1050TI-O4G-GAMING ![]() 個人的に買おうと思っていた2種をメモし買いに行くと、その片方「PH-GTX1050TI-4G ![]() ![]() ※ DVIとHDMI、DisplayPortの3画面出力は可能 ※ 4kはHDML2.0接続 性能的には ROG STRIX-GTX1050TI-O4G-GAMING > DUAL-GTX1050TI-4G >PH-GTX1050TI-4G 【電源】 ![]() Seasonic SSR-550RMS 11,480円 80PLUS認証 GOLD Haswell対応 PCオタは電源はPCの命だと電源にやたら煩いので、国産の「GOLD」ランク 「Seasonic SSR-650RMS ![]() 「Seasonic」も「Corsair」も価格は同じなので当初の予定通り高品質の「Seasonic」製を買うことにしましたが、この構成では450Wでも足りるとの事なので拡張性も考え550Wの「SSR-550RMS ![]() 【M.2】 ![]() PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeG 15,980円 規格サイズ/M.2 (Type2280)タイプ/MLC 放熱板が付き配線も無い 現在SSDがの有名ブランドは「MLC」から撤退し廉価版の「TLC」へ、無名ブランドの「MLC」か有名ブランドの「TLC」と良いSSDが存在しません。そこでマザーボードが「M.2」対応しているので友人(プログラマ)から最高速の「960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT ![]() 他所で調べましたが性能は 3D MLC >> MLC >>>>> 3D TLC >>TLC 「MLC」は書き込み方式で「V-NAND」は構造なので別物で比較できないとのこと 「960 EVO M.2 ![]() ![]() ![]() そこでSSDで定評のあるPLEXTORの「PX-256M8PeG ![]() ![]() ![]() 「PRIME H270-PRO ![]() 【HDD】 ![]() 東芝 DT01ACA300[3TB SATA600 7200] 7,680円 OSとアプリはSSDに入れますが、ブラウザのキャッシュや焼きソフトのイメージをSSDに作ってしまうと寿命を縮めるので別にHDDを用意します。信頼の東芝製「DT01ACA300 ![]() 【ケース】 ![]() Cooler Master CM 690 III(ブラック)10,980円 230x507x502 mm ケースは友人に「Cooler Master」を奨められていましたので、大きめの「CM 690 III CMS-693-KKN1-JP ![]() ![]() 【ケースファン】 ![]() NOCTUA NF-P14s redux-1200 ×2個 3980円 ファンはどの大きさが何個必要か分からないので、店員に適当に用意して貰いました。上部用大型ファン2個で「TSUKUMO eX」の売れ筋とのこと。 ![]() 上部に大型ファン2個増設するので、マザーボードのファンコントロールの増設用に店員が用意してくれました。発熱量によりファンの回転数が変わります。前面ファンはコネクトが電源タイプとなっており、これを変換し更にマザーボードに増設するとコード数が増えケース内がごちゃごちゃになるので止めました。 【カードリーダー】 ![]() ![]() 3.5インチベイ内蔵型 カードリーダー SFD-321F/T81UEJR 2,553円 AINEX 3.5 → 5.25インチ変換マウンタ HDM-08A 860円 プロ向けカメラ用PCなのでカードリーダーが必需です。「SIGMA SD1 Merrill ![]() ![]() カードリーダーをUSBで外付けするのは邪魔なのでフロントに取り付けするのが理想ですが、以前探したところ良い物が見付からず、今回は外付けをAmazonで注文する予定でした。専用シートにパーツを記載し6階まで上がって行くと、相談窓口近くにフロントに取り付けるリーダーが売っており、「CM 690 III ![]() 店員はUSB接続と言っていましたが、到着後に開封するとSATA接続で電源をUSB供給ですね。内蔵SATAは高速でストレス無くデジカメデータを読み込めるので理想です。 ![]() Windows10 pro 64bit 20,800円 homeとproは別物で基本構造が違います。homeが95系でproがNT系と考えた方が良さそうです。自作PCでそれもプロ向けカメラ用ならpro一択。OEM版(今はDSP版と呼ばれる)はパーツとセットでしか購入出来ません。問題は「M.2」を使用した個人ブログを読むと、DVD版からしかインストール出来なかったと書いてる人と、USB版からしかインストール出来なかったという人が居ます。どちらを購入しても以下のMicrosoft公式サイトから無料DL可能でISOとUSB変換できますので問題無いです。 Windows 10 のダウンロード https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 ![]() ブルーレイドライブはpioneer製が定評あり、3桁は海外製、2桁が日本製で高い。1年でトレイが開かなくなる不具合が出やすい。レンズもゴムも消耗品なので今買うなら8千円の「BDR-209BK/WS2 バルク ![]() 送料2個口とサービスが悪くなっていた 以前「TSUKUMO eX」で一式購入したときはMicrosoftの定価9,800円の処分品をプレゼントしてくれ、普通は何万以上買ったら送料無料などありますが、148,060円購入してケースの送料千円と他のパーツを段ボールに詰め合わせた物で千円の二口で二千円取られました。 15万円で付いたポイントは251ポイントだけ、脅威のポイント還元率0.17%!! もうポイント制度無くしちゃえば? ツクモはヤマダ傘下になり厳しくなりましたね 配送は叔父宅では無く自宅へ、初めての「M.2」で不安な事もあり、組み立て、OSのインストール、各種ドライバとソフトのセットアップなどに1週間掛かりますので。 ![]() ![]() 次回は組み立て (記載:2017年8月12日) |