和風フリーホラー【幽霊屋敷桜】
和風フリーホラー【幽霊屋敷桜】

無料写真素材【桜と神社】(当サイト運営)
無料写真素材【桜と神社】(当サイト運営)

RSS
人気ページランキング
前のページ | HDDクラッシュの前兆と対策1 HDD診断フリーソフトとHDD選び
■ DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
□ DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
価格 評価5
タイの洪水の影響で高騰したHDDも元に戻り2TBで8,280円と最安値で購入しました。しかし災害や円安の影響でまだ買い時では無く急遽買った形となりましたので、想定していた価格より高くなりました。

発送・配送 評価5
佐川急便日曜の深夜に注文しネットバンクから入金。月曜の朝9時40分に銀行開店と共に入金確認のメールが到着。翌日のお昼には商品到着致。
クッラシュ間近で至急バックアップを行いたかったので助かりました。

梱包 評価5
余裕のある大きめの段ボールに多めのショック吸収剤が敷き詰めてあり、「ツクモ」は毎回丁寧です。これで送料無料とは嬉しい限りです。
TSUKUMOTSUKUMO

商品 評価5
安心の東芝ブランド(中身は日立)と申し分ないです。3TB版を買えば良かったと後悔もあるが、まずはクラック寸前のHDDからデータを救出する事です。
東芝HDD東芝HDD東芝HDD

■ HDD交換
□ Bootフォルダ
HDDが届く前に事前準備として重要なデータのみをSSDに移しました。その時Eドライブにある隠しフォルダを発見しました。「Boot」これは嫌な予感がしますね。


構成
簡単にまとめると以下の様な構成になっております。32bit時代のアプリを動かすため「マルチブート(デュアルブート)」にしており、「Boot」フォルダは、OSを起動する時に選択・命令するファイルの可能性が高いです。
HDD交換
Cドライブ SSD PX-256M5P Windows 7 pro 64bit
Iドライブ SSD intel330 120GB Vista home 32bit
Dドライブ 日立1TB クラッシュ
Eドライブ 日立1TB Bootフォルダ

Dドライブから直バックアップを取りたいが
Dドライブの中身を新品の東芝HDDに移したいので、以下の様な接続にし全てのデータを移動するのが手っ取り早いです。しかし「Boot」フォルダが無い為、OSが起動しなくなくなる可能性があります。
Dドライブ 日立1TB クラッシュ
↓バックアップ↓
Eドライブ 東芝2TB  

Eドライブ(Bootフォルダ)必需の場合
以下の様に細かくデータ移動させていかなければならず大作業になります。
Dドライブ 日立1TB クラッシュ
↓20GBをEドライブに転送↓
Eドライブ 日立1TB Bootフォルダ
  ↓
電源を切る
  ↓
Dドライブ 東芝2TB 新品
↑20GBをEドライブに転送↑
Eドライブ 日立1TB Bootフォルダ

を繰り返す。

BootフォルダのあるHDDを外してみる
同時期に買った同じ日立製の1TBドライブのため、どちらのドライブか区別が付きませんでしたが、試したところ上が「Eドライブ(Bootフォルダ有り)」でした。
そこで、まずは「Eドライブ(Bootフォルダ有り)」を外してOSが起動するかの実験を試みましたが、予想通り起動せず。
HDD交換

Bootフォルダは移動不可
Eドライブ」の中にある「Bootフォルダ」を新品の東芝ドライブに移動出来れば事が済みます。実験したところ警告が出て移動出来ませんでした。調べた所「Bootフォルダ」は基本移動出来ず、フリーソフトを使い「コマンドプロンプト」で設定の変更は可能のようですが、これはまた別の機会でやりたいと思います。

□ HDD接続
破損したHDDを取り出し新しいHDDと接続を行います。注意点は以下の通りです。

注意事項
  • HDDの接続を変える際は必ず電源を落とす
    (電源ケーブルを挿したまま本体電源を入れクラッシュさせたことがあります)
  • SATAケーブルのコネクタは破損しやすいので丁寧に扱う
  • ケーブルが奥まで刺さってることを確認
  • データ転送中にHDDに振動を与えない(以下の様なやり方は危険)
    (倒したり蹴ったりしたらクラッシュすることも。本体がガタンとなりクラッシュさせたことがあります)
HDD交換
※危ないのでこの後はHDDケースの中に入れて行いました

□ HDD認識
HDDは挿しただけでは認識されず一覧に出てきません。「物理フォーマット」と「パーティション」を分ける作業が必要となります。

Win7の場合
[コントロールパネル]→[コンピューターの管理]→[記憶域]→[ディスクの管理]
を開きます。

上の一覧には表示されませんので、下の一覧から「未割り当て」の新品HDDを選択します。間違えて既存のHDDを選択してしまうと取り返しの付かないことになりますので、「何度も確認し慎重に」行いましょう。

ディスクの初期化
ディスクの選択で新品のHDD(ディスク1にチェックを入れます)
OSとアプリはSSDに入れており、今回はデータ用のHDDの為パーティションは分けませんので、「MBR(マスター ブート レコード)」びチェックを入れました。
ディスクの管理

シンプル ボリューム ウィザード
右クリックをし「新しいシンプル ボリューム」を選択すると自動で「ウィザード」が始まります。
ディスクの管理

シンプル ボリューム サイズ
今回はパーティションを分けませんのでフルサイズ振り分けます。「1907727」を入力。
ディスクの管理

ドライブ文字またはパスの割り当て
クラッシュ寸前のDドライブと交換しますので「次のドライブ文字を割り当てる」にチェックを入れ「D」を選択致しました。
ディスクの管理

パーティションのフォーマット
このボリュームを次の設定でフォーマットする」を選ぶ
Vita以降なら「NTFS」推奨 。古いPC(Won95/98など)からは見られなくなるが安全性が高い。ボリュームラベルはその「ドライブの使用目的に合った物を半角英数」で入れます。
日本語だと海外のアプリを入れるときに文字化けし正常に動作しない事があります。
ディスクの管理
これで認識するようになりました

□ 速度テスト
データを何も入れてない状態で、恒例となる「CrystalDiskMark」での速度テスト。

CrystalDiskMark
価格.com」でユーザーが提示されていたのと同じ値ですが、こちらの方がやや速いですね。
CrystalDiskMark

□ データ転送開始
重要データは劣化してない「東芝新品HDD」に、消えても仕方の無いデータは古い「Eドライブ(Bootフォルダ有り)」にまとめながら、クラック寸前の「Dドライブ」バックアップを取っていきました。

データ移動の注意
データは「移動」では無く「コピー」推奨。移動をすると「desktop.ini」「Thumbs.db」などの構成ファイルを”移動するか、移動しないか、スキップするか”尋ねられ、止まりますので放置できません。スキップするとフォルダ内のファイルが移動されない事があります。
よってコピーを選び「終了後にファイル容量とファイル数を比べる事を心がけ」間違ってなかったら元ファイルを消しましょう。

意外と使えるインテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジー
マザーボードに付属されている基本アプリ(セキュリティ・ゲーム・広告は除く)は一通り入れておりますが、「インテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジー」が役に立ちました。

データーを「Dドライブ(クラッシュ)」→「Eドライブ(Bootフォルダ有り)」と転送中に突然「インテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジー」が立ち上がりHDDが危ないのでバックアップ取るように指示が出ました。
インテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジー

CrystalDiskInfo 5.6.2」を使い状態を調べてみると

05「代替処理済みのセクタ数」/「現在値」が10→5(しきい値5)
C4「セクタ代替処理発生数」の/「現在値」が12→8(しきい値0)

と更に下がっており「代替処理済みのセクタ数」が「しきい値」に到達していました。
CrystalDiskInfo

インテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジー」は常駐させておけば、事前に警告が出てクラッシュ前にバックアップができるという優れものでした。
現在値 代替処理済みのセクタ数 セクタ代替処理発生数
1回目(転送前) 18(しきい値5) 22(しきい値0)
2回目(転送開始) 10(しきい値5) 12(しきい値0)
今回(HDD交換中) 5(しきい値5) 8(しきい値0)

転送終了
重要なデーターを寿命の長い新品の東芝HDD 2TBにまとめながら細かく行いましたので「800GBのデータで12時間」ほど要しました。最後にHDDの状態をチェック。更に状態が悪化していました。HDDの不具合が見つかるとクラッシュまで速いと聞きましたがその通りですね。
CrystalDiskInfo

現在値 代替処理済みのセクタ数 セクタ代替処理発生数
1回目(転送前) 18(しきい値5) 22(しきい値0)
2回目(転送開始) 10(しきい値5) 12(しきい値0)
3回目(HDD交換中) 5(しきい値5) 8(しきい値0)
4回目(完了) 5(しきい値5) 7(しきい値0)

この後、4時間かけて完全フォーマットしましたが状態は回復致しませんでした。次に「不良セクターをスキャンし、回復する」をやってみようかとも思いましたが、一日消費し回復が見込めないので中止。

□ 編集後記
今回は偶然「B's Recorder12」でイメージが作れないことから、未然にクラッシュを防げました。これからは「CrystalDiskInfo 5.6.2」を適度に使い状態を把握していくことに致します。
壊れてない方の日立1TBはまだまだ現役ですが、こちらに入っている「Boot」フォルダは後日何とかしようと思います。(2013年6月28日記載)