■ Folder Size | |||||||||
□ フォルダの容量を表示させたい Windowsエクスプローラでは表示できない HDDの容量が満杯になりどのフォルダが圧迫しているのか知りたいが、「Windowsエクスプローラ」にはフォルダ容量を表示させる事が出来ません。そこでフォルダ容量を表示させるフリーウェアの紹介を致します。 圧迫しているフォルダが分かる 最初に何故この様なフリーウェアを探していたかを説明致します。当方は資料集めに桜や紅葉の名所に行き1日掛け一眼レフで32GBの「SDHCカード」限界量1,200枚の写真を撮ることが多いです。後日PCに転送し32bitのRAWから16bitのTIFに変換を行い、ピントが甘い物と白飛びや光量が足りず補正の効かない物を消し1,000枚程まで減らしHDDとBD-Rにバックアップを取っています。この作業で4時間要します。 ![]() 失敗防止で「絞り優先+ファインダ」「絞り優先+液晶」「オート+ファインダ」「オート+液晶」と4枚撮っています。これはファインダの視野角が狭いのと、ファインダと液晶ではシステムが違いピントも色も変わるためです。 WEBに公開するために、まずは4種類の同じ写真の中から一番ピントと色が良い物を選び他を消します。似た構図の写真は一番良い物だけ残します。合計250枚程度まで絞り込みます。 これらを1フォルダ50枚を上限にジャンルごとに分けローカルサイト(SSD128GB)のフォルダへ入れます。この後に露出や明るさ・コントラストなどの微調整をしページを作りますが、50枚投稿するのに5時間要します。 ![]() 【桜と神社】-創作活動向け無料写真資料集- http://www.brambling.net/fotografia/ 旬の物を優先しますので、投稿が終わる前に次の撮影に行き未公開の写真が増える一方です。現在2万5千枚もあります。サイト構成用のローカルフォルダをSSD128GBに用意していますので、容量が不足してしまいます。以下は作業休止中のラーメンの食べ歩き写真となりますが、「連番+jpg」となっているのが、調整し公開済の写真で、後半が「一眼レフのファイル名+TIF」の未調整、未公開写真となっています。 ![]() ![]() 以上のようにWEB公開時にはJPEGにしますので、未公開のTIF状態と容量が違いフォルダの容量で判別が付きますが、表示を「詳細」にしてもファイルサイズしか出ません。右クリックすれば分かりますが、フォルダ数が多すぎて確認が大変です。一目で分かった方が作業効率が上がり圧迫しているフォルダから先に公開していけます。 □ Folder Size フォルダの容量を表示させるフリーウェアをさがしたところ「Folder Size」を見付けました。海外のソフトですが、32bitと64bit版の両方が用意されております。13年02月13日公開のVer2.6で更新が止まっているようです。 ![]() Size for Windows http://foldersize.sourceforge.net/ ![]() 「FolderSize-2.6-x64.msi」というWindows専用のインストーラ形式です。 「管理者として実行」しないとインストール出来ません。 インストール クラッシックなインストール画面です。ウイルスや広告の混入は確認されず。 ![]() ![]() 右下の「タスクトレイ」に格納されますので。こちらでオンオフ可能です。 □ レビュー
右端に小さなクローンのエクスローラが表示されフォルダ容量も確認出来ます。50枚格納すると30~50MBになりますので、「Size」順に並べると作業休止中のフォルダが分かります。HDDの容量が少なくなった時にどのフォルダが圧迫しているか分かり易いですね。「Windowsエクスプローラ」と連動しどちらを操作しても同時にフォルダ移動します。とても軽いのですが、エクスローラが2つ表示されると邪魔になる欠点があります。 ![]() (記載:2016年2月5日) |